職人さんたちが支えるものづくり
無限の可能性、美濃焼とAWASAKA
「考え出したらキリがない。アイデアは無限だ。」デザイナーはこう語る。
想像すればするほど生み出されるアイデアやデザイン。それが形となるには手描きのデッサンからはじまります。
陶磁器の生産は、型作りに始まり生地作り、焼成、絵付けなど多くの工程を専門の職人が担当する分業体制で成り立っています。さらに、各工程でも専門分野が異なる職人たちが大勢存在します。
AWASAKAは産地商社ならではの視点で、窯元や職人たちの特性を生かしながら企画・デザインを行い、私たちにしか出来ないオリジナルブランドのものづくりを進めています。
“美濃焼には特徴がない。それが特徴。”でもある美濃焼に、無限の可能性を感じています。
排泥鋳込み
生地のもととなる「泥しょう」を、乾燥した石膏型に流し込んでつくる成形法が「排泥(はいでい)鋳込み」です。排泥する時に“ガバッ”と捨てることからガバ鋳込みとも呼ばれています。この技法で作られる形状は「袋もの」とも呼ばれ、石膏をパズルのように組み合わせ分割できるようにすることで、複雑な形状も作ることが可能です。急須やポットなどが、作られていることが多いです。石膏型が泥しょうの水分を吸収して張り付くので、希望の厚みになったら型の中の泥しょうを排出して乾燥させ、型から外します。この泥しょうや石膏の扱いは、季節や気温などの様々な条件が必要であるため、経験や知識を要求される技術になります。
●主なアイテム
絵付の種類
絵の具が釉薬に沈んでいるか、
沈んでないか、の違い。
「絵付け」とは陶磁器に絵を描くことです。
素焼き後、釉薬を掛ける前の素地に絵付けを施すことを「下絵(したえ)」、
釉薬を掛けた本焼き後の素地に絵を描き、再び焼成することを「上絵(うわえ)」と呼びます。下絵と上絵の両方を組み合わせることもあります。
上絵
釉掛けをして高温で本焼された生地の上に描いた後、低温で絵具だけを焼きつけます。金彩、赤絵など色彩豊かに表現出来ます。釉薬の上に描かれるため、表面はぼこっとしており、器として使用しているうちに絵が剥げたりします。
下絵
素焼き後の素地に絵付けをし、その上から施釉して焼成する技法です。焼成後の色合いが柔らかな雰囲気であること、焼成前後の発色が異なることです。絵付けの上から施釉されているので、表面は滑らかで摩耗や退色がありません。
下絵付け(パッド印刷) 江戸っ子恐竜 良縁竜 大皿
イングレーズ
上絵付が釉薬の上に絵具を焼き付けるのに対し、イングレーズは絵の具を釉薬の中に 沈み込ませる技法です。 釉薬の上に専用の絵の具で絵を描いて、本焼きに近い温度 で焼成することで、溶けた釉薬の ガラス質の中に絵具が沈みこみ発色します。
パッド印刷
印刷内容の部分が凹状になった版にインクを流し込み、それをシリコンなどの弾力のあるパッドに押し当て、柄が乗った絵の具を写し取る絵付け法が「パット印刷」です。素焼きされた器に押し付けて印刷していきます。デザイン原稿から製作した凹版にインクを流し込み、ブレードを版の上でスライドさせることで余分なインクを取り除き、凹部分にのみインクが残った状態にします。絵柄に沿った凹みに流れ込んでいる呉須をシリコンパットが拾い上げ、器に打ち込み印刷します。プリントされる版の絵柄を重ねることで緻密な絵柄や曲面にも印刷が可能です。
●主なアイテム
転写
転写紙(上絵付け)
銅版紙(下絵付け)
絵柄を印刷した転写紙を器に貼付け、そのまま焼き付ける絵付け法が「転写」です。転写シートは台紙、顔料、カバーコートからなり、水に浸して台紙を剥離させ、絵柄を器の形状に沿って貼っていきます。転写シール、銅版紙など様々な形態の転写紙が存在し、貼り付けるアイテムに合わせて施工されます。銅版転写の場合、水分を紙にしっかりと含ませ、呉須が溶け素焼きの生地がその絵を吸い込むことで転写されます。シワがよってしまったり空気が入っていると絵を吸い込むことができず、綺麗に転写できないため高度な技術が必要です。この技法は、色、絵柄ともに自由なデザインが可能です。
●主なアイテム